沿革
1984年 7月 |
日本コンクリートアンカー工業協会設立(NCAA) |
---|---|
1985年 9月 |
全国8支部設立 |
1991年 9月 |
CEB(ヨーロッパ国際コンクリート会議)ファスナー委員会と交流 |
1992年 2月 |
社団法人日本建築学会に、あと施工アンカーの各種技術基準等の作成に関する研究委託 |
1993年 12月 |
建設大臣(当時)許可による社団法人日本建築あと施工アンカー協会(JCAA)設立 |
1994年 7月 |
あと施工アンカー審議委員会(第三者機構的委員会)設置 |
1994年 8月 |
機関誌「あと施工アンカー」創刊号発刊 |
1995年 4月 |
阪神・淡路大震災被害調査」実施 |
1996年 1月 |
技術者審査委員会設置 |
1996年 6月~10月 |
NCAA資格保有者のJCAA資格への移行講習実施 |
1996年 10月 |
「第2種あと施工アンカー施工士」筆記試験実施 |
1997年 5月 |
「鹿児島県北西部地震被害調査」実施 |
1997年 7月,8月 |
一般技術講習実施 |
1997年 9月,10月 |
第2種あと施工アンカー施工士、第1種あと施工アンカー施工士、技術管理士筆記試験実施 |
1997年 11月,12月 |
第1種あと施工アンカー施工士実技試験実施 |
1998年 | 「建築改修工事共通仕様書」(日本保全センター発行)にJCAAが記載される 「既存鉄筋コンクリート造建物の耐震改修設計指針」(日本建築防災協会発行)にJCAAの技術者資格が明示される |
2001年 2月 |
製品認証個別審査受付開始 |
2002年 4月 |
協会ホームページ開設 |
2003年 8月 |
製品認証証の交付 |
2003年 11月~ 2004年 2月 |
JCAA発足10周年記念講演会実施 |
2004年 3月 |
「宮城県北部地震あと施工アンカー被害調査」実施 |
2004年 11月 |
「新潟県中越大地震被害調査」協力 |
2007年 8月 |
「新潟県中越沖地震あと施工アンカー被害調査」実施 |
2010年 3月 |
国土交通省建築基準整備促進事業「あと施工アンカーの長期許容応力度に関する検討講座」最終報告書提出 |
2011年 11月 |
「東日本大震災調査報告」発行 |
2012年 8月 |
技術センター設立(千葉市若葉区) |
2013年 4月 |
一般社団法人へ移行 |
2016年 4月 |
資格認定WEB申込開始 |
2016年 7月 |
「熊本地震被害調査」実施 「あと施工アンカー施工指針(案)【金属系】【接着系/カプセル方式】」改訂 |
2017年 4月 |
特2種あと施工アンカー施工士実技試験実施 |
2018年 6月 |
第1回あと施工アンカー土木懇談会開催 |
2019年 4月 |
西日本分室、開設 |
2019年 8月 |
技術発表会、開催 |
2020年 1月 |
試験センター発足「JNLA登録試験事業者」 |
2022年 1月 |
「あと施工アンカー点検士」試験実施 |
2022年 3月 |
「接着系注入方式カートリッジ型あと施工アンカー施工士」試験実施 |
2023年 4月 |
一般社団法人日本建設あと施工アンカー協会に改称 |
歴代会長
日本コンクリートアンカー工業協会(NCAA)
初 代 (1984年7月~1986年6月) |
木村 博 |
---|---|
二代目 (1986年6月~1987年6月) |
荒川 正弘 |
三代目 (1987年6月~1993年12月) |
河内 克夫 |
日本建築あと施工アンカー協会(JCAA)
※ 2023年より 日本建設あと施工アンカー協会に名称変更しました。
初 代 (1993年12月~2000年6月) |
河内 克夫 |
---|---|
二代目 (2000年6月~2006年6月) |
安見 義矩 |
三代目 (2006年6月~2008年6月) |
立野 誠 |
四代目 (2008年6月~2014年6月) |
川上 正夫 |
五代目 (2014年6月~2022年6月) |
山本 忠男 |
六代目 (2022年6月~現在) |
安永 裕信 |