登録申請について
あと施工アンカー認定資格登録証 登録申請制度
資格試験合格者は、筆記試験に合格した日の属する年度の翌々年度の9月30日までに(特2種あと施工アンカー施工士は試験実施年度の翌年度末まで)資格の登録(=登録申請)を行うことにより資格の称号が付与され、あと施工アンカー認定資格登録証(以下、登録証)が交付されます。期日までに登録申請を行わない場合は、登録する資格が抹消され、再受験しなければなりません。
※ 資格試験に合格しただけではあと施工アンカーの資格の称号は得られません。
必ず期日までに登録申請手続きをしてください。
資格の有効期限について
認定資格登録の有効期限は、試験に合格した日から5年を経過した日の属する年度の3月31日とします。
(但し、2019年度第1種実技試験(春)の合格者は、同試験の対象となる実技試験(秋)と同年度(2019年度)の合格とみなします。)
各資格試験と資格の登録について
資格試験 | 登録申請対象者 | 登録申請後の保有 |
---|---|---|
第2種あと施工アンカー施工士 試験 | 筆記試験 合格者 | 第2種あと施工アンカー施工士 |
特2種あと施工アンカー施工士 試験 | 実技試験 合格者 | 特2種あと施工アンカー施工士 |
第1種あと施工アンカー施工士 試験 | 筆記試験 + 実技試験 合格者 (第2種登録者) |
第1種あと施工アンカー施工士 |
筆記試験合格後、実技試験不合格にて 筆記試験翌年の一般技術講習初級受講し筆記試験免除後、実技試験 合格者 |
||
筆記試験合格者 (特2種登録者) |
||
筆記試験 + 実技試験合格者 (第2種・技術管理士登録者) |
あと施工アンカー主任技士 | |
筆記試験 合格者 (特2種・技術管理士登録者) |
||
筆記試験合格後、実技試験不合格にて筆記試験翌年の一般技術講習初級受講し筆記試験免除後、実技試験 合格者 (第2種・技術管理士登録者) |
||
あと施工アンカー技術管理士 試験 | 筆記試験合格者 | あと施工アンカー技術管理士 |
筆記試験合格者 (第2種登録者) |
||
筆記試験合格者 (特2種登録者) |
||
筆記試験合格者 (第1種登録者) |
あと施工アンカー主任技士 |
※ あと施工アンカー主任技士の有効期限は、第1種あと施工アンカー施工士の有効期限に準じます。
※ 資格更新時の更新登録については、「資格の更新」をご参照ください。
登録料
一般:7,300円
企業会員:3,650円
※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ 試験を紙でお申込頂いた方は合格通知書とともに登録申請書を郵送します。その際は3,000円加算となりません。ただし、試験をWEBで申込みし、登録申請時に紙に切り替える場合は上記料金に3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。
※ 試験に合格し登録証発行ボタンが表示されている場合は、別の資格試験のお申込はできません。まずは先に合格した資格試験の登録申請を行ってください。
登録証の郵送
登録申請時、発送先住所を入力して頂きます。登録証のお届けは、登録料支払い後、約1ヶ月半にて、発送先住所宛に簡易書留で郵送いたします。お申込後、発送先住所の変更はできませんのでご注意ください。
登録の欠格事由
次のいずれかに該当する方は登録できません
- 成年被後見人又は被補佐人
- 禁錮以上の刑に処された場合、その執行が終わってから、又は刑の執行を受けることがなくなった日から2年を経過していない者
- 建築物の建築に関する罪を犯して罰金の刑に処せられた場合、その刑の執行が終わってから2年を経過していない者
登録の抹消について
次のいずれかの場合は、当該登録者の登録を抹消します。
- 上記記載「登録の欠格事由」 (1)~(3)に該当することとなったとき
- 更新の手続きをせず、登録の有効期限が満了したとき
(住所変更やメールアドレスの情報更新を怠りJCAAと連絡が取れなくなった場合を含みます) - 死亡又は失踪のご連絡を頂いたとき
- 虚偽又は不正の事実に基づいて登録を受けたことが判明したとき
(他人になりすまし登録証を作成した場合や氏名や有効期限の偽造等が判明した場合を含みます) - 不正な方法により資格試験を受験したことが判明したとき
- 登録の抹消された者は、遅滞なくその登録証を切断など再使用できない状態にして廃棄しなければならない。
登録証についての注意事項
- 登録証は他人へ譲渡や貸与ができません。
- 係員の請求があった場合、速やかにご提示ください。
- 登録証を紛失・破損した場合または、登録証に記載の内容に変更が生じた場合は変更日から30日以内に再交付手続きをしてください。手続きはこちら。
- 資格は、5年毎に更新講習を受講し、登録証の更新登録手続きが必要です。詳しくはこちら。
- 資格登録者が死亡し又は失踪宣言を受けた場合においては、戸籍法による死亡又は失踪の届出義務者は、死亡又は失踪の宣言の日から30日以内にその旨をご連絡ください。
- 資格登録者が成年被後見又は被補佐の宣告を受けた場合においては、それぞれ後見人又は補佐人はその宣告の日から30日以内にその旨をご連絡ください。
お申込み
マイページにログインし、マイページからお申込ください
- マイページ上部、「最近の申込」に受験された結果とともに合格者には「登録証申込」ボタンが表示されております。クリックしてお進みください。
- 試験を紙申込された方は、合格通知と同封に「登録申請書」を郵送いたします。ご記入・払込の上、期日までにJCAA事務局までご返送ください。
- まとめ申込をされた方は、とりまとめ担当者のマイページからもお手続きができます。
再交付について
登録証の再交付について
次のいずれかに該当する場合、再交付をしてください
- 登録証の記載事項について変更があった場合
- 登録証を汚損した場合
- 登録証を失った場合
再交付手数料
一般:4,700円
企業会員:2,350円
※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。
再交付についての注意事項
- 「氏名」「フリガナ」「生年月日」を変更される場合
一度マイページに登録した「氏名」「フリガナ」「生年月日」はご自身で修正することができません。
下記「登録内容【氏名(フリガナ)・生年月日】変更届」を印刷し、登録証のコピーを貼付、必要箇所ご記入頂き、戸籍謄本(コピー不可)と同封しJCAA事務局までご郵送ください。
書類到着後、JCAA事務局にて修正作業を行います。完了後ご連絡いたしますので、その後、ご自身でマイページからお手続きください。
- 第2種と技術管理士の2資格を保有している場合、どちらか片方の再交付手続きをしてください。2資格登録されていても、登録証は1枚に印字されますので、再交付の場合の登録料は1枚分となります。
再交付お申込み
マイページにログインし、マイページからお申込ください
- マイページの上部「登録情報の変更」メニューをクリックし登録されている情報の修正を行ってください。
- マイページの上部「個人申込み」のメニューボタンクリックし、「登録証再交付お申込み」から再交付のお手続きを行います。ただし、「登録証再交付お申込み」をクリックし、顔写真データが表示されない場合においては、WEBからの申込ができません。お手数ですが、03-3851-6743にお電話いただき、 紙による再発行手続きをしてください。
- まとめ申込をされた方は、とりまとめ担当者のマイページからもお手続きができます。