資格の更新について
資格認定制度に基づき、資格は5年毎に更新講習を受講していただきます。資格更新手続きをしない場合、資格は有効期限満了となり登録を抹消されます。
更新講習申込み時、受講料と更新登録料をあわせてお支払いただき、受講日当日、更新講習会終了後、更新された登録証をお渡しします。この登録証は、更新講習申込み時のマイページの情報で作成します。
更新対象時の通知方法
- 更新対象者には、対象時、12月上旬頃マイページの情報に従い案内を郵送し、メールで通知いたします。
- 更新の機会は2回(2年)ございます。どちらかで更新手続きをしてください。
マイページに登録している各種情報に変更が生じた場合、30日以内にご自身でマイページにログインし変更修正をしてください。自宅住所や勤務先住所、携帯電話やメールアドレス等、最新情報に変更修正をせずに、更新対象時などJCAA事務局と連絡をとれる手段がなくなり、資格の更新ができなかった場合は、自己責任となり、資格は有効期限満了となり登録を抹消されます。
1回目の更新時期は、有効期限が丸々1年残っている状況での更新となり、2回目の更新時期は、有効期限が数か月残っている状況での更新となります。どちらの時期で更新していただいても更新後の有効期限は、更新前の有効期限に5年加算となります。ただし2資格保有者はこれに該当しない場合もありますので、詳細は次の章「更新講習について」にてご確認ください。
- 今後の更新講習対象年度(参考)
-
はがき等で
通知する時期更新講習 実施 更新対象者の資格有効期限
( )内は更新後の資格有効期限2019年 12月頃 2020年2~3月 2回目の通知2020/3/31
( 2025/3/31 )1回目の通知2021/3/31
( 2026/3/31 )2020年 12月頃 2021年2~3月 2回目の通知2021/3/31
( 2026/3/31 )1回目の通知2022/3/31
( 2027/3/31 )2021年 12月頃 2022年2~3月 2回目の通知2022/3/31
( 2027/3/31 )1回目の通知2023/3/31
( 2028/3/31 )2022年 12月頃 2023年2~3月 2回目の通知2023/3/31
( 2028/3/31 )1回目の通知2024/3/31
( 2029/3/31 )
更新講習について
受講する講習と料金
※ 更新講習申込時に、受講料と更新登録料を合わせてお支払いいただきます。
更新する資格 | 受講する講習 | 区分 | 受講料 | 更新登録料 | 更新講習申込時お支払いいただく合計 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1つの資格を保有 | 第2種施工士 | 更新A | 一般 会員企業 |
¥12,000 ¥6,000 |
¥7,300 ¥3,650 |
¥19,300 ¥9,650 |
ー |
特2種施工士 | 更新B | 一般 会員企業 |
¥14,100 ¥7,050 |
¥7,300 ¥3,650 |
¥21,400 ¥10,700 |
ー | |
第1種施工士 | |||||||
技術管理士 | |||||||
主任技士 |
更新する資格 | 受講する講習 | 区分 | 受講料 | 更新登録料 | 更新講習申込時お支払いいただく合計 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
技術管理士と第2種または特2種の2資格を保有 | 第2種のみ更新対象 | 更新A | 一般 会員企業 |
¥12,000 ¥6,000 |
¥7,300 ¥3,650 |
¥19,300 ¥9,650 |
技管は技管更新時に更新 |
特2種のみ更新対象 | 更新B | 一般 会員企業 |
¥14,100 ¥7,050 |
¥7,300 ¥3,650 |
¥21,400 ¥10,700 |
技管は技管更新時に更新 | |
技術管理士のみ更新対象 | 2種(または特2種)受講及び更新登録料免除 | ||||||
第2種(または特2種)及び技術管理士とも更新対象で技術管理士の有効期限の方が有効期限が早い(短い) | |||||||
第2種(または特2種)及び技術管理士とも更新対象で第2種の有効期限の方が有効期限が早い(短い) | 一般 会員企業 |
¥14,100 ¥ 7,050 |
¥14,600 ¥ 7,300 |
¥28,700 ¥14,350 |
2種(または特2種)受講免除 | ||
第2種(または特2種)及び技術管理士とも更新対象で両資格の有効期限が同じ | |||||||
技術管理士と第2種(または特2種)の2資格を保有されている方は、技術管理士の更新対象時に技術管理士の更新を行うことで、第2種施工士(または特2種施工士)の更新講習を免除した上で技術管理士の有効期限に揃えていきます。その際、第2種(または特2種)の有効期限が5年未満の延長の際は更新登録料も免除となります。 |
※ テキスト代含む(テキストは講習会当日お渡しいたします。)
※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ この受講料はWEB申込時の料金です。紙でお申込いただく場合は、3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払いただいた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。また、講習会欠席の場合は手数料を引いたうえで更新登録料のみ返金となります。
更新講習の種類
更新A | 1日講習 9:00~15:30頃 |
第2種施工士更新対象者 | 第2種施工士の登録の継続に必要な義務講習とし、あと施工アンカーの施工、施工管理並びにこれらに付随する業務に関する技術水準の向上に対応するために必要な内容 |
更新B | 1日講習 9:00~15:30頃 |
特2種施工士・第1種施工士・技術管理士・主任技士・更新対象者 | 特2種施工士/第1種施工士/技術管理士/主任技士の登録の継続に必要な義務講習とし、あと施工アンカーの施工、施工管理並びにこれらに付随する業務に関する技術水準の向上に対応するために必要な内容 |
※ 更新講習修了後、5年有効期限の延長された新登録証を受講票と交換でお渡しします。旧登録証はご自身でハサミをいれて裁断し処分してください
日程
更新対象者への通知時期 | 例年 12月頃 |
---|---|
申込時期 | 例年12~翌1月頃 |
開催期間 | 例年 2~3月頃 |
開催地 | 全国主要都市 |
※ 上表の時期については目安となります。受験時には必ずその年度の試験・講習会日程表にてご確認ください。
当日持参物
受講票 | WEB申込をされた場合、受講票は郵送いたしません。受講日二週間前までに受講票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受講票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定で自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受講日の前までにマイページへログインし、受講票を印刷してください。 紙申込をされた場合は、受講票は受講日二週間前を目途に郵送いたします。 |
---|---|
筆記用具 | 鉛筆・消しゴム・定規・赤鉛筆等 |
昼食 | 付近の食堂は利用できないことがあります。 |
注意事項
- JCAAの資格試験に受験中の方・結果待ちの方
- JCAAの資格試験に合格し、登録申請がお済でない方
- 更新対象者がお亡くなりになった、または退職された場合
JCAAの資格試験に受験中の方や結果待ちの方は、受験結果がでるまでは、更新講習のお申込はできません
JCAAの資格試験に合格されて、マイページに「登録証作成」のボタンが表示されている方は、まずは「登録証作成」のボタンより登録申請手続きをされませんと、更新講習のお申込はできません。
上位資格に合格して、登録申請手続きがお済でない場合、下位資格は更新対象のままとなります。登録申請手続きをすることで、下位資格の更新が必要なくなる場合がありますので、まずは合格した資格試験の登録申請手続きをしてください。
更新対象者に「はがき」等でご連絡しておりますが、該当者がお亡くなりになった場合や企業を退職し不在の場合など「はがき」をお受け取りいただいた方にはお手数をおかけして恐縮でございますが、JCAA事務局にご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。