-
一般技術講習 初級について
受講の対象となる方
- 日常、業務であと施工アンカーを施工していて、あと施工アンカー施工に興味のある方
- 日曜大工等、家庭であと施工アンカーを使用している方
- 「第2種あと施工アンカー施工士」の資格試験を受験される方:必ず受講してください(必須講習)
施工技術者の更なる知識と技能の向上を図り、あと施工アンカーに対する信頼を高めることを目指すため、2020年度から第2種あと施工アンカー施工士の資格試験受験要件に一般技術講習(初級)の受講を必須とすることが決定となりました。
よって、第2種あと施工アンカー施工士を受験する方は、受験年と同年の一般技術講習(初級)の講習を必ずお申込いただき、受講してください。
この講習会の出席を確認させていただいた後、第2種あと施工アンカー施工士の資格試験のお申込ができるようになります。 お申込されなかった方や、欠席された方は、第2種あと施工アンカー施工士の筆記試験をお申込することはできません。- 「第1種あと施工アンカー施工士」実技試験不合格者:
第1種あと施工アンカー施工士筆記試験を合格し、実技試験を受験し「不合格」だった方(欠席した不合格者は対象外)は、翌年の春開催の一般技術講習初級の受講することで、翌年の第1種あと施工アンカー施工士筆記試験を免除する権利を得ることができ、次の秋開催の実技試験を受験することができるようになります。ただし、講習を未申込・欠席・早退・遅刻をされた場合、その権利を放棄したとみなし、筆記試験からの再受験となります。
※2020年度より流れが変更となりました。
※一般技術講習初級を受講いただくのは、この講習が『施工・技術・方法』を中心とした内容であるためです。日程
申込期間 例年 4~5月頃 開催日 例年 6~7月頃 開催方法 対面講習1日(全国主要都市)+eラーニング講習 ※上表の時期については目安となります。受講時には必ずその年度の試験・講習会日程表にてご確認ください。
受講料
一般:14,100円
会員企業:7,050円※消費税10%込
※払込時に払込手数料140円がかかります。また「ゆうちょ銀行pay-easy現金支払い」を選択の場合、ゆうちょ銀行への払込手数料が別途110円かかります。
※この受験料はWeb申込時の料金です。紙でお申込みいただく場合は、3,000円加算となります。
※会員料金を適用するには、お申込み前に個人マイページから所属申請を行い、会員企業資格担当者による所属承認手続きが完了している必要があります。
※領収書は郵送いたしません。インボイスの領収書につきましては、お支払い完了後、マイページから出力できるようになります。
※お申込後の返金・取り消しはいたしておりません。また資格試験不参加の場合でも払い戻しは致しません。講習内容と所要時間
対面講習の補足や演習問題の解説をeーラーニング講習で行います。
必ず、対面講習とeーラーニング講習の両方を受講していただく必要があります。科目 内容 対面講習 eラーニング講習 知識Ⅰ 種類・品質・特性等の基礎知識、施工の基本要領 130分 20分 知識Ⅱ 母材(コンクリートの基礎知識) 60分 20分 知識Ⅲ 性能、耐力、試験方法 100分 20分 知識Ⅳ 安全管理 70分 20分 時間はおおよその目安です。実際の講習時間とは異なる可能性があります。
詳細は受講票でご確認ください。当日持参物
受講票 WEB申込をされた場合、受講票は郵送いたしません。受講日二週間前までに受講票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受講票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受講日の前までにマイページへログインし、受講票を印刷してください。
※ 紙申込をされた場合は、受講票は受講日二週間前を目途に郵送いたします筆記用具 筆記用具、定規など 昼食の用意 ※ 付近の食堂は利用できないことがあります。 欠席者のテキストについて
講習会当日、やむを得ず欠席された場合、すべての講習会終了後、テキストを郵送いたします。 まとめ申込をされた場合、まとめ担当者ではなく、受講欠席者のマイページの郵送物発送先の情報に従い 発送となります。受講手数料の返還はいたしません。また、初級講習欠席者は、必須講習の受講ができな かったことから「第2種あと施工アンカー施工士」資格試験の受験はできません。
-
一般技術講習 上級Aについて
受講の対象となる方
- 日常、業務であと施工アンカーを施工している方は、業務を安全かつ適確に遂行するために、資格試験を受験して認定資格保有者となることが必要です。
上級Aの講習会は、「第1種あと施工アンカー施工士 資格試験(※1)」を受験される方の必須講習ではございませんが、受験の直前対策として最適の講習です。豊富な経験をもった講師による適切な指導は、試験合格に大いに役立つものと存じます。
※ 「第1種あと施工アンカー施工士」筆記試験の受験資格:
「第2種あと施工アンカー施工士」もしくは「特2種あと施工アンカー施工士」の資格登録者であること。日程
申込期間 例年 4~5月頃 開催日 例年 6~7月頃 開催方法 eラーニング講習 ※ 対面講習はありません。
※ 上表の時期については目安となります。受講時には必ずその年度の試験・講習会日程表にてご確認ください。受講料
一般:17,300円
会員企業:8,650円※消費税10%込
※払込時に払込手数料140円がかかります。また「ゆうちょ銀行pay-easy現金支払い」を選択の場合、ゆうちょ銀行への払込手数料が別途110円かかります。
※この受験料はWeb申込時の料金です。紙でお申込みいただく場合は、3,000円加算となります。
※会員料金を適用するには、お申込み前に個人マイページから所属申請を行い、会員企業資格担当者による所属承認手続きが完了している必要があります。
※領収書は郵送いたしません。インボイスの領収書につきましては、お支払い完了後、マイページから出力できるようになります。
※お申込後の返金・取り消しはいたしておりません。また資格試験不参加の場合でも払い戻しは致しません。講習内容と所要時間
科目 内容 eラーニング講習 知識ⅠA 品質管理及び検査 150分 知識ⅡA 母材(コンクリートの基礎知識) 120分 知識ⅢA 性能、耐力、試験方法 180分 知識ⅣA 安全管理・法令 90分 時間はおおよその目安です。実際の講習時間とは異なる可能性があります。
詳細は受講票でご確認ください。テキストについて
テキストはeラーニング講習開始の前に、マイページの郵送物発送先に発送いたします。
まとめ申込をされた場合も、まとめ担当者ではなく、受講者のマイページの郵送物発送先に発送いたします。 - 日常、業務であと施工アンカーを施工している方は、業務を安全かつ適確に遂行するために、資格試験を受験して認定資格保有者となることが必要です。
-
一般技術講習 上級Bについて
受講の対象となる方
- 日常、専門的にあと施工アンカー関連の設計・工事現場の監理等に携わっている方は、工事現場におけるあと施工アンカー工事を安全かつ適正に実施するために、資格試験を受験して認定資格保有者となることが必要です。
上級Bの講習会は、「あと施工アンカー技術管理士 資格試験(※1)」を受験される方の必須講習ではございませんが、受験の直前対策として最適の2日間講習です。豊富な経験をもった講師による適切な指導は、試験合格に大いに役立つものと存じます。
※1「あと施工アンカー技術管理士」筆記試験の受験資格は複数ございます。こちらでご確認ください。
日程
申込期間 例年 4~5月頃 開催日 例年 6~7月頃 開催方法 対面講習1日(東京、大阪、福岡)+eラーニング講習 ※ 上表の時期については目安となります。受講時には必ずその年度の試験・講習会日程表にてご確認ください。
受講料
一般:33,000円
会員企業:16,500円※消費税10%込
※払込時に払込手数料140円がかかります。また「ゆうちょ銀行pay-easy現金支払い」を選択の場合、ゆうちょ銀行への払込手数料が別途110円かかります。
※この受験料はWeb申込時の料金です。紙でお申込みいただく場合は、3,000円加算となります。
※会員料金を適用するには、お申込み前に個人マイページから所属申請を行い、会員企業資格担当者による所属承認手続きが完了している必要があります。
※領収書は郵送いたしません。インボイスの領収書につきましては、お支払い完了後、マイページから出力できるようになります。
※お申込後の返金・取り消しはいたしておりません。また資格試験不参加の場合でも払い戻しは致しません。講習内容と所要時間
対面講習の補足や演習問題の解説をeーラーニング講習で行います。
必ず、対面講習とeーラーニング講習の両方を受講していただく必要があります。科目 内容 対面講習 eラーニング講習 知識ⅠB 種類・品質・特性等の基礎知識、品質管理及び検査 130分 30分 知識ⅡB 母材(コンクリートの知識) 70分 90分 知識ⅢB 構造、耐力、設計、試験方法 100分 90分 知識ⅣB 安全管理・法令 70分 30分 時間はおおよその目安です。実際の講習時間とは異なる可能性があります。
詳細は受講票でご確認ください。当日持参物
受講票 WEB申込をされた場合、受講票は郵送いたしません。受講日二週間前までに受講票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受講票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受講日の前までにマイページへログインし、受講票を印刷してください。
※ 紙申込をされた場合は、受講票は受講日二週間前を目途に発送いたします筆記用具 筆記用具、定規など 電卓 √つきの計算機 昼食の用意 ※ 付近の食堂は利用できないことがあります。 欠席者のテキストについて
講習会当日、やむを得ず欠席された場合、すべての講習会終了後、テキストを郵送いたします。 まとめ申込をされた場合、まとめ担当者ではなく、受講欠席者のマイページの郵送物発送先の情報に従い発送となります。受講手数料の返還はいたしません。